ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜

ビルダーのカスタムはとても素敵だけれど、紹介写真には荷物が載っていない。実際の車中泊は荷物との闘い。狭苦しい車内をいかに効率的に収納を工夫するか、4人家族でも楽しく快適なバンライフが送れるブログをお届けしています。

チューニングの合わないミニギターの直し方

ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。

 

今回はチューニングの合わないギターの調整に関するお話しです。

 

ギターはいじくってこそ

ギターという楽器は、材質や作りの精巧さなど、その楽器の持つ元々のポテンシャルというか、どうやっても変えようがない部分も確かにありますが、ナットやブリッジをいじったり、弦高を調整してやることで劇的に弾きやすくなったり音が変わったりします。サックスのリードを換えるような感覚に近いかもしれません。そうやって自分なりに音を作っていく過程もまた、ギターという楽器の面白さだと思います。

 

100万も200万もするような高価な楽器だとなかなか自分で改造するのは躊躇われますが、そこがギターという楽器の良いところで、どこへでも気兼ねなく持っていけるポータビリティと、自分好みにいろいろアレンジできるところ、そして傷やへこみさえもまたギターの味わいになっていく、そんな暮らしのそばにいつも寄り添ってくれる相棒のような存在がギターの魅力です。

大事にケースにしまって、使い終わったら綺麗に拭いて。。。みたいな使い方ではなく、好きな時にヒョイと手に取って好きに弾ける自由さがギターにはありますよね。

 

 

車中泊やキャンプにギターを持っていくことを考えると、小ぶりのミニギターくらいがちょうどいいんですが、ボディサイズが小さいミニギターは弦長が短いため、どうしてもチューニングが合いにくいのがネックです。

 

 

ミニギターというカテゴリーはそもそも楽器というよりどちらかというとおもちゃに近い感じになってしまいます。楽器としてそこそこのミニギターを探そうと思うと数万円くらいしてしまいますが、さすがにミニギターに数万円はちょっと。。。

かといって、数千円で買えるおもちゃレベルのミニギターは、間違いなくチューニングが合いません。

せめてその中間くらいの、最低チューニングだけは合ってくれるミニギターがあれば、もっと市場はあると思うのですが、なかなかそういうミニギターにはお目にかかったことがなく、私たちは数千円のおもちゃミニギターで手を打つしかないのです。

 

 

以前、車中泊に持っていける手ごろなサイズのミニギターを探していて、「Asama Artisan」という名の可愛らしい中古のミニギターと出会い、手ごろな価格で手に入れたお話しをしました。

 

 

sleepysheep-zzz.hatenablog.com

sleepysheep-zzz.hatenablog.com

 

オールドギブソン風のピックガードを自作して取りつけたらますます可愛くなって愛着が増したのですが、何しろ弦長が短いショートスケールのため、なかなかピタッとチューニングが決まらずに苦労していたのです。

 

各弦の開放弦を「E-A-D-G-B-E」とチューニングしていくと、開放弦の音としてはチューニングが合うのですが、実際にコードをおさえて弾いてみると、コードの音が微妙にずれてしまうんですね。逆に音感を頼りにコードの音程が合うように微調整してやると、今度は各弦の音がばらばらに狂ってしまいます。

クラシックギター用のナイロン弦だと音が少しぼやけるので、チューニングのずれは多少ごまかせるのですが、アコギ用のスチール弦だと音がクリアな分、チューニングのずれはよりはっきり分かってしまいます。

 

 

「何とかならないもんかな~」と、いろいろと試行錯誤していく中で、とある方法を試してみたところ、これが面白いようにチューニングが合うようになったのです。

これは皆さんにもぜひお伝えしなければ、というわけで今回ご紹介させていただきたいと思います。

 

 

つまようじを1本はさむだけ

チューニングが合いにくいギターをお持ちの方は、試しに、1フレットの弦のところにつまようじを1本はさんでみてください。

つまようじをはさむと、ナットと1フレットの間に、もう一つフレットが増えたような恰好になります。0フレットと呼んでもいいかもしれません。

 

ギターの弦は普通、ナットのところで弦を受けとめているわけですが、0フレットを作ってやることで、その0フレット部分で弦を受けとめることになります。そして、この0フレットのつまようじの位置を前後に移動させることで弦を受けとめる位置が変化します。つまりブリッジとの距離(弦長)を変えてやることができるわけです。

 

つまようじの位置をナットギリギリに置いてチューニングした音と、1フレットの方へ少しつまようじを移動させた時のチューニングの音を比べると、少しずつ音程が変化していきます。

ギターによって個体差があるので、どれくらいの位置に置くのがいいかは試行錯誤するしかありませんが、必ずどこかにオクターブチューニングが合う場所があるはずです。

そのポイントを見つけられたらしめたものです。

 

 

つまようじをはさむのは音の合うポイントを見つけるための仮の形ですから、チューニングが合うポイントが見つかれば、最終的にはその位置にフレット代わりになるものを入れてあげましょう。

ステンレスか真鍮のピンのようなものがあれば一番いいと思います。太めの針金とかでもいいんですが、針金だと錆が出てくるのでできればステンレスか真鍮の方がいいと思います。竹ひごのようなものを加工してもいいかもしれません。

 

こうやってオクターブチューニングを調整してやると、開放弦の音もコードの音も両方ともちゃんと音程が合うようになります。当たり前のことですが、チューニングが合うと本当に気持ちよくギターを弾けるようになります。

 

 

微妙な音のズレの対処法

さて、このようにしてつまようじ方式で無事オクターブチューニングを合わせることができましたが、それでも2弦の音だけはほんの少しだけ音がズレてしまいます。

これはミニギターに限らず、ギター全般に言えることなのですが、ギターは6本の弦のうち2弦だけがどうもチューニングが合いにくいようです。

 

この場合、ブリッジを少し細工して2弦だけ意図的に弦長を長くしてやると多少改善します。

最初からそういう加工が施されたブリッジも売られていますから、ブリッジを交換してやるのも一つの方法です。

 

 

もう一つ、音がズレる原因として弦の押さえ方に問題がある場合があります。

どういうことかといいますと、弦を指で押さえて音を出すときに、弦を押さえる指の強さによって、微妙に音の高さが変わります。強い力で押さえるほど弦のテンションも強くなるので音は高くなります。チョーキングしているのと同じようなもんです。弦がやわらかいものの方がより音が変化しやすいので、エレキ弦はすぐに音がぶれますし、アコギ弦でもエクストラライトゲージなんかだとやわやわなのでちょっと強く押さえるとすぐに音が変化します。

フレットを押さえる指の強さが強めの人は、開放弦でのチューニングが正しくても、いざ弾いてみると音が狂う場合があり、そういう時は押さえる力が強いのかもしれません。

 

その他、弦が古くなってくることでもチューニングが合いにくくなりますから、ロングトーンがぼやけてくるような場合は弦を新しいものに交換した方がいいかもしれませんね。

 

 

さてさて、今回はチューニングの合いにくいギターの調整方法についてのお話しでした。これでようやくうちのミニギターもチューニングが合わせやすくなり、これからどんどん車中泊やキャンプに連れていきたいと思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

車中泊の旅ランキングに参加しています。励みになりますので、よければクリックしていただけると嬉しい限りです。
また、皆さまがいずれかの広告を1回クリックしていただけると今後のブログ維持につながります。
ご協力ありがとうございます!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

 

 

下のバナー、ken&sho...は子どもたちの名前から取っています。バナーをクリックしていただけるととてもうれしいです。
車中泊ランキング 人気ブログランキングへ

プライバシーポリシー/お問い合わせ